西彼杵郡にある「長崎百合野病院」はどんな病院?診療内容などをご紹介
新しい街への引っ越しを考える際には、間取りや設備だけでなく、周辺環境についてもチェックしておきたいですよね。
よく利用する買い物施設や最寄駅までの距離はもちろん、家の近くに病院があるかどうかも調べておくと安心です。
今回は、長崎県西彼杵郡にある「長崎百合野病院」の概要と診療内容、取り組みについて解説します。
長崎県西彼杵郡長与町にお引っ越しをご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
西彼杵郡にある「長崎百合野病院」の概要
長崎百合野病院は、長崎市北部にある総合病院で、整形外科に重点を置いた診療が特徴です。
救急指定病院として、地域の1次・2次救急患者をすべて受け入れており、最新の医療設備と医療技術を提供してます。
はじめに、長崎百合野病院の理念や診療方針、基本情報から確認しておきましょう。
概要1:理念
長崎百合野病院の理念は、以下のとおりです。
●人にやさしい、温かい病院
●安全で質の高い医療、品格のある病院
●地域から信頼され、選ばれる病院
この理念をもとに基本方針を定め、地域住民が安心して受診・治療できる環境を整えています。
概要2:基本方針
続いて、長崎百合野病院の基本方針をご紹介します。
●最新の医学情報と医療設備を導入し、各部門が連携してレベルアップに努め、日進月歩の医学に常に正面から取り組みます。
●輪番病院として地域の1次、2次救急患者を受け入れます。
●急性期から回復期まで在宅復帰を目的としたリハビリを行います。
●健診部門を通して地域の皆様の健康な暮らしを守ります。
患者さんはいかなる差別もなく医療を受ける権利があり、医療従事者の提案する治療法を自らの意思で決めること(拒否すること)が可能です。
長崎百合野病院では、こうした患者さんの権利と義務を尊重した医療を提供し、さまざまな疾患の診断・治療に積極的に取り組んでいます。
概要3:設備
長崎百合野病院では、最新の医療設備や医療機器などハード面の整備を充実させ、医療・診療のレベルの向上に努めています。
レントゲン室には、CR・DRデジタル画像診断システムや外科用イメージ装置、マルチスライスCT装置などを完備しています。
内視鏡室では、上部消化管電子内視鏡や下部消化管電子内視鏡、気管支鏡を使った検査をおこなうことが可能です。
さらに、脳波検査や眼底検査、肺機能検査、心電図検査にも対応し、質の高い医療を提供できるよう努めています。
●所在地:長崎県西彼杵郡時津町元村郷1155-2
●アクセス方法:JR長崎本線「道ノ尾駅」より徒歩約15分
▼この記事も読まれています
長崎市の「長崎原爆資料館」はどんな場所?展示内容や施設をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
西彼杵郡にある「長崎百合野病院」の診療内容
長崎百合野病院には、内科、外科、整形外科、足の外科、リハビリステーション科、放射線科、麻酔科、脳神経外科などがあります。
また、地域全体の救急を担って、いつでも急患さんを受け入れできる体制で、24時間365日救急医療を提供している点も特徴です。
ここからは、利用者の多い内科と整形外科にくわえて、足の外科、リハビリテーション科の具体的な診療内容をご紹介します。
診療科1:内科
長崎百合野病院では、一般内科全般を基本として呼吸器疾患や消化器疾患、循環器疾患を中心におこなっています。
とくに、呼吸器疾患の治療には力を入れており、呼吸器専門の医師が在籍しているため、呼吸器疾患をお持ちの方でも安心して任せることができるでしょう。
消化器疾患においては、胃カメラや大腸ファイバーなどの内視鏡検査及び治療を実施しており、二次検診も積極的におこなっています。
診療科2:整形外科
長崎百合野病院は救急指定病院のため、外傷により整形外科を受診される方が多い傾向にあります。
各種骨折に対してはAO法に基づいた世界標準の治療を、脊椎外科においては手術用顕微鏡を導入した治療をおこなっています。
また、約30cm四方の空気中に0.5μm以上の粒子が100個以下という清浄度を保った無菌室(クラス100の無菌室)がある点も強みのひとつです。
さらに、回復期リハビリテーション病棟(H15.8.1 開設)も備え、各種福祉施設との連携を強化し、包括的な医療で地域に貢献しています。
診療科3:足の外科
長崎百合野病院には、足の病気を専門に治療をおこなう「足の外科センター」があります。
はじめて耳にしたという方も多いかもしれませんが、主に下肢の足首より末梢の疾患を取り扱う部門です。
診療内容としては、足の変形の外反母趾、扁平足、変形性足関節症、足の外傷では骨折、脱臼、靭帯損傷などがあります。
日本人の生活様式の変化に伴って足の疾患は増加し、足の痛みで悩まれている患者さんは増えているといわれています。
スポーツをしている方や足の痛みにお悩みの方は、移動時の負担を軽減するために長崎百合野病院の近くに物件を探すのも良いかもしれません。
診療科4:リハビリテーション科
リハビリテーション科の特徴は、急性期から生活期までシームレスでのリハビリテーションサービスを提供していることです。
急性期病棟にて整形外科疾患を中心に大腿骨頚部骨折、脊椎疾患等の術前・術後の早期リハビリテーションを展開しています。
また、外科・内科疾患を対象として早期離床を目指し、外来リハビリにて退院後の社会復帰の支援や痛み障害に悩む地域の方への適切なリハビリテーションの提供をおこなっています。
▼この記事も読まれています
長崎市の世界遺産「軍艦島」の見どころとは?一緒に寄りたい施設もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
西彼杵郡にある「長崎百合野病院」の取り組み
長崎百合野病院では、患者さんが安心して通院できるよう、さまざまな取り組みをおこなっています。
具体的にどのようなことをおこなっているのか、長崎百合野病院の取り組みについて見ていきましょう。
取り組み1:地域活動
長崎百合野病院は、地域活動も積極的におこなっています。
代表的な活動として挙げられるのが、時津町・長与町の介護予防事業へ参加し、リハビリ専門職を派遣していることです。
両町で開催されている「地域ケア会議」では、個別事例のケアマネジメント検討をおこなうことで地域課題の解決を図ると共に、地域包括ケアシステムの構築や地域リハビリテーション活動支援事業等の活動をおこなっています。
また、時津町でおこなわれている「健康教室」では、身体機能の改善や日常生活に必要な能力を維持することを目的に、時津町総合福祉センターへ専門職を派遣し、運動機能改善プログラムや運動機能評価を実施しています。
取り組み2:看護師による専門外来
長崎百合野病院では、毎週火曜日に看護師による専門外来を実施しています。
主な内容は、ストーマ・褥瘡(じょくそう)を含めたスキンケア方法の紹介です。
褥瘡は「床ずれ」とも呼ばれ、寝たきりなどで体重によって圧迫されている部位の血流が滞り、皮膚の一部が赤い色味を帯びたり傷ができたりすることです。
院内研修では、創傷ケア(基礎・応用)、ストーマケア(基礎・応用)にて、シリーズ研修を定期的に開催しています。
取り組み3:在宅部門
長崎百合野病院では、専門看護師が自宅を訪問し、医療的側面と社会的側面から幅広く支援をおこなっています。
主なサービス内容は、病状観察、床ずれの処置、予防、指導、食事、排泄、入浴の介助や指導、医療機器等の管理・指導などです。
かかりつけ医との密接な連携を徹底し、24時間連絡・訪問体制を整えているため、体調が急変した場合も対応してもらえるという安心感があります。
そのほか、ホームヘルパーステーション「コスモス」による生活援助や身体介護、居宅介護支援事業所による要介護認定申請の手続代行やケアプランの作成などもおこなっています。
▼この記事も読まれています
長崎市中心部のおすすめ観光スポット3選!異国情緒を楽しもう
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
西彼杵郡にある長崎百合野病院は、救急指定病院として急性期から回復期まで一貫した治療を提供しています。
「足の外科センター」を設けるなど、整形外科分野に重点を置いた診療をおこなっているのが特徴です。
24時間年中無休で救急診療をおこなっているので、家の近くにあれば万が一の時にもすぐに受診できるという安心感があります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む