諫早市にある諫早市立上諫早小学校とは?特徴や周辺の家賃相場をご紹介!
長崎県諫早市は、豊かな自然や充実した医療施設があり、住み替え先として注目されている街です。
引っ越しを検討している方のなかには、近隣の小学校がどのような雰囲気か気になるでしょう。
そこで今回は、諫早市にある諫早市立上諫早小学校の概要や特徴とともに、周辺の家賃相場をご紹介しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
諫早市の売買物件一覧へ進む
諫早市にある諫早市立上諫早小学校の概要
諫早市立上諫早小学校は、長崎県諫早市本明町に位置する公立小学校です。
市の中央部にある学校ですが、周辺は川や山野など豊かな自然に囲まれています。
以下で、小学校の主な概要を確認しておきましょう。
概要①諫早市立上諫早小学校の校訓
諫早市立上諫早小学校の校訓は、以下のとおりです。
●やさしく
●かしこく
●たくましく
誰もが理解でき、参加できる授業を目指しているため、授業中の話し合いにも工夫を凝らしています。
目標とする児童像が明確に定められており、人間性の涵養や学びに向かう力、生きた知識の習得に注力している点が特徴です。
概要②諫早市立上諫早小学校の教育目標
諫早市立上諫早小学校の教育目標には「創造性に富み、人間性豊かで、心身ともにたくましい児童の育成」が掲げられています。
また、学校教育目標を実現するために、3つの学校像が定められています。
目標としている学校像は、以下のとおりです。
●児童が楽しく学び、安心して生活できる学校
●教職員が協働し、それぞれの強みを発揮して働く学校
●保護者・地域から信頼され、子どもを通わせたくなる学校
重点努力事項に関しても、校訓や教育目標に基づいて決定されています。
概要③諫早市立上諫早小学校の沿革
沿革によると、諫早市立上諫早小学校は1907年に創立されました。
2017年には創立110周年を迎えるなど、歴史のある学校と言えます。
また、体育館の耐震化工事もおこなわれており、安心して子どもを通学させられる環境が整備されています。
●所在地:長崎県諫早市本明町99-2
●アクセス方法:諫早駅から徒歩約28分
▼この記事も読まれています
長崎市の「長崎原爆資料館」はどんな場所?展示内容や施設をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
諫早市の売買物件一覧へ進む
諫早市にある諫早市立上諫早小学校の特徴
小学校に上がるお子さんがいる家庭では、入学前に学校の特徴をある程度把握しておく必要があります。
主な特徴は4つあるので、概要とあわせて確認しておきましょう。
あらかじめ学校の魅力や注意点をチェックしておけば、入学後にイメージと違うなど失敗が少なくなります。
特徴①グランドデザインが設定されている
グランドデザインとは、将来の目標に向けた計画や方針を示すものです。
諫早市立上諫早小学校のグランドデザインには「豊かな子の育成」が掲げられています。
「生きた学び」を通じて、徹底・継続・協働により「豊かな子」を育てることが目標です。
そのために、以下の指針が設定されています。
●生きた「学力」「学習習慣」「意欲・態度」を育てる指導
●教育的愛情を基盤に据えた指導や支援・徹底・継続
●諫小職員チーム一丸となった校務運営
これらを基に、児童と教師のつながりを意識した学級経営をおこなっています。
特徴②明確な学校像が決められている
令和6年度の学校像は「現状維持は後退なり、改革なくして前進なし」です。
進化し続ける学校を目指しており、保護者や児童により良い環境を提供しやすくなっています。
教職員の働きがいに満ちた学校を目標としている点も特徴であり、学校自体に活気を感じられるでしょう。
保護者や地域との連携も密に取られており、児童の様子を把握しやすい環境が整っています。
引っ越し後の通学には不安が伴うことが多いため、学校と連絡を取り、子どもの様子を見守ることが大切です。
特徴③目指す生徒像には3つの指針がある
グランドデザインである「豊かな子の育成」を実現するために、3つの目標が掲げられています。
1つ目は「明るく、思いやりのある子」です。
美しい心の育成や社会のルールを大切にする取り組みがおこなわれています。
2つ目のテーマは「夢に向かって、自ら学ぶ子」です。
自ら学ぶ姿勢を身につけるため、主体性や対話を重視した授業がおこなわれています。
3つ目の目標は「身体を鍛え、最後までやりぬく子」です。
自立や協働を目的としたコミュニケーションをテーマにしています。
特徴④いじめ防止の基本方針が掲げられている
諫早市立上諫早小学校では、いじめ防止の基本方針が掲げられており、緊急時の対処がスムーズにおこなわれます。
月初めにいじめ防止を目的としたアンケートが実施されており、学校内の現状を把握しやすくなっています。
専門機関との連携も入念に行われており、安心して子どもを通わせられる環境が整っています。
入学前にどのような対策が講じられているか、確認しておくことをおすすめします。
▼この記事も読まれています
長崎市の世界遺産「軍艦島」の見どころとは?一緒に寄りたい施設もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
諫早市の売買物件一覧へ進む
諫早市立上諫早小学校周辺の家賃相場
諫早市立上諫早小学校の通学区域は、以下のとおりです。
●東小路町
●高城町
●仲沖町
●上町
●栄町
他にも、厚生町や幸町などが通学区域となっているので、引っ越しを考えている方は事前にチェックしておきましょう。
なお、諫早市立上諫早小学校の最寄駅は「諫早駅」となっています。
JR長崎本線の駅で、終点「長崎駅」まで1本でアクセス可能です。
引っ越しを検討している方は、状況別に周辺の家賃相場を確認しておくと良いでしょう。
以下では、一人暮らし・カップル・ファミリー向けの家賃相場をそれぞれご紹介します。
一人暮らし向け物件の家賃相場
一人暮らしには、ワンルームや1Kの間取りがおすすめです。
諫早駅周辺の家賃相場は、ワンルームで約4.8万円、1Kで4.75万円となっています。
より広い空間を望む場合は、1LDKの部屋を選ぶなどの工夫が有効です。
1LDKの家賃相場は約6.2万円です。
築年数の古い1DKを選べば、家賃は約5万円となり、費用を削減できます。
コストを抑えて引っ越しをしたい場合、物件選びにこだわることが重要です。
カップル向け物件の家賃相場
カップルで同棲する際には、1LDK〜2LDKの間取りが向いています。
2LDKの家賃相場は約6.8万円です。
同棲時の物件選びでは、ライフスタイルを考慮した検討が重要なポイントとなるため、事前にしっかりと話し合っておくことが大切です。
部屋を分けたい場合は、2Kや2DK、2LDKの物件がおすすめです。
費用を抑えたい場合は、1LDKの部屋でも過ごすことが可能です。
物件選びで何を優先するのか、条件を整理しておきましょう。
ファミリー向け物件の家賃相場
ファミリーで引っ越しを考えている際は、家族の人数に合わせて部屋を選ぶことが大切です。
一般的には、3LDKの間取りが向いています。
3LDKの間取りに住めば、将来的なライフスタイルの変化にも対応できる可能性があります。
諫早駅周辺の3LDKの家賃相場は、約7.6万円です。
立地や築年数にこだわることで、費用を抑えられる可能性が高いので、工夫してみると良いでしょう。
たとえば、駅から離れた立地や人気エリアから外れた地域では、家賃が相場より下がる傾向にあります。
毎月の家賃が抑えられれば、貯金や子どもの教育費に回せる額も増やせるでしょう。
引っ越しでどの面を重視するのか、事前に家族で話し合っておきましょう。
▼この記事も読まれています
長崎市中心部のおすすめ観光スポット3選!異国情緒を楽しもう
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
諫早市の売買物件一覧へ進む
まとめ
諫早市立上諫早小学校は、創立1907年の歴史ある公立小学校です。
グランドデザインが明確に定められているので、入学前に概要を確認しておくと良いでしょう。
最寄駅はJR長崎本線の「諫早駅」となっており、3LDKの間取りなら約7.6万円が家賃相場となっています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
諫早市の売買物件一覧へ進む