長崎市に引っ越す前に、高校卒業後の進学先としてどのような学校があるのか知りたい方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、学校の概要をはじめ、講義の特徴や取り組みなどの基本的な情報を把握しておくことが大切です。
そこで今回は、長崎市にある「長崎医療技術専門学校」の概要と学科、特徴的な取り組みをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
長崎市にある「長崎医療技術専門学校」の概要
長崎医療技術専門学校は、長崎市の中心付近に位置する専門学校です。
理学療法士や作業療法士になることを夢見る生徒たちを、開学から30年弱にわたり長崎市にて指導してきました。
学校長の淡野義長氏は、かつて長崎医療技術専門学校と同じ3年制の専門学校で作業療法を学んだのちに四国の専門学校に務めた方で、臨場感あふれる教育環境の整備に力を入れています。
同じ長崎市内にある長崎大学医学部をはじめとした200以上もの施設や関係機関と連携を図るなど、さまざまな授業を通じて、実際の現場の雰囲気を感じられます。
独立型の専門学校では体験しにくい医療および介護の分野の授業も、可能な限り現実に近い状態で学びやすくなり、より実践的な対応力などが身に付くでしょう。
長崎医療技術専門学校の概要1.教育理念
長崎医療技術専門学校が建学の精神として掲げているのが「誠実勤勉 明朗細心 敬愛謙譲」です。
人間性の確立と専門的かつ実務的な教育の実現に向け、医療従事者として総合的な力の育成に力を入れています。
共生社会の中核を担う人材を育むべく、差別意識を撤廃した人材育成も長崎医療技術専門学校が掲げる教育理念のひとつです。
また、社会の変化に柔軟に対応できる人材育成も目標としており、3年間の専門学校生活を通じて生徒が豊富な教養と物事を総合的に判断する力を育成することも重要と考えています。
長崎医療技術専門学校の概要2.教育目標
長崎市にある長崎医療技術専門学校の教育目標は3点です。
1点目は医療従事者としてだけでなく、社会人としても十分な力を備えた人間形成です。
2点目としては患者さん、および障がいをもつ方々からの信頼を得られる人材の育成が挙げられます。
3点目は社会へ出たあと、ニーズに合わせて臨機応変に対応するために必要な知識と技術を兼ね備えた人材の育成です。
長崎医療技術専門学校での生活により、実際の現場に必要とされる知識と技術だけでなく、社会人としても必要なスキルの会得が期待できます。
●所在地:長崎県長崎市愛宕1丁目36-59
●アクセス方法:JR「長崎駅」から長崎バス「風頭山」行に乗車後「玉成高校前」または「風頭山」で下車し徒歩約3分
▼この記事も読まれています
長崎市の「長崎原爆資料館」はどんな場所?展示内容や施設をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
長崎市にある「長崎医療技術専門学校」の学科
長崎市にある長崎医療技術専門学校へ通う場合、理学療法学科と作業療法学科の2学科から選択します。
理学療法学科も作業療法学科も概要は類似しており、定員は40名で授業は日中に実施されます。
理学療法学科の概要
理学療法学科は、社会のニーズに対応する力を身に付けた理学療法士を育成するための学科です。
理学療法士の主な仕事内容としては、身体的な障がいをもつ方が自立した生活を送るためのサポートが挙げられ、病院のほかにもスポーツ分野や福祉など多彩な場面での活躍が期待されます。
カリキュラムは基礎分野と専門基礎分野に分かれており、基礎分野では行動科学や研究方法論、医学英語のほかにコミュニケーション学など8つの内容を学べる点が特徴です。
専門基礎分野には学習範囲が幅広く、解剖学をはじめ人間発達学や臨床心理学、運動学に社会福祉論を含めた17の内容が該当します。
なかには内科や整形外科、神経内科などの分野も含まれます。
各授業を受け持つ常勤講師陣は、長崎医療技術専門学校の卒業生を含む7名です。
理学療法学科を卒業した方は、長崎市内にある長崎リハビリテーション病院や長崎北病院、長崎みなとメディカルセンターなど多数の医療機関に就職しています。
作業療法学科の概要
作業療法学科は、一人ひとりのニーズに適応できる作業療法士を育成するための学科です。
作業療法士としての資格を取得すると、身体的あるいは心的な障がいをもつ方を対象に、さまざまな分野における支援の提供が可能となります。
具体的には、日常生活を送るために必要なリハビリテーションの実施や、環境を調整する仕組みなどが挙げられます。
カリキュラムは、理学療法学科と同じく基礎分野と専門基礎分野からなり、行動科学や研究方法論、解剖学など同様の学問に関する知識の会得が可能です。
各授業を担当する常勤講師は学校長を含む7名で、なかには長崎医療技術専門学校を卒業した方もいます。
作業療法学科の卒業生は長崎リハビリテーション病院のほか、長崎友愛病院や田川療養所、和仁会病院など医療機関を中心に就職しています。
▼この記事も読まれています
長崎市の世界遺産「軍艦島」の見どころとは?一緒に寄りたい施設もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
長崎市にある「長崎医療技術専門学校」の特徴
長崎医療技術専門学校には独自のカリキュラムや魅力的なイベントなど、個性豊かな特徴があります。
特徴1.創意工夫が施されたカリキュラム
長崎医療技術専門学校の特徴としては、まず20年以上にわたる経験と実績のもとで磨かれてきたカリキュラムが挙げられます。
講義は経験豊富な常勤講師にくわえて、ほかの大学から招へいした講師も担当し、専門性の高い教育が受けられるでしょう。
内容もわかりやすさはもちろん、生徒が楽しく学べるよう工夫が施されており、自らすすんで学習に取り組みやすい環境が整っています。
また、解剖標本を見学したり1年次から学外での実習を経験したりするなど、基礎分野や現場での学習にも力を入れています。
この結果、長崎医療技術専門学校を卒業した約1,500名の多くが、理学療法士や作業療法士として長崎市など県内で活躍中です。
特徴2.楽しみながら成長できるイベント
さまざまなイベントを通じて、楽しく学び成長できる点は、長崎医療技術専門学校にみられる特徴のひとつです。
たとえば、「医技専さるく」では在校生が新入生とグループをつくり、長崎市などを巡るなかでお互いに親睦を深め、より良い専門学校生活を送りやすくなるでしょう。
合同合宿ではグループワークなどから生徒の主体性向上が期待できるほか、スポーツ競技に取り組む「イギセンピック」では運動の楽しさと体に与える効果を直接肌で感じられます。
また、同好会での活動からチームワークの大切さや主体性を学べるなど、社会人としてさらなる成長が期待されます。
特徴3.本格的なICT教育の導入
長崎医療技術専門学校は、長崎県内にあるリハビリテーション系の専門学校において、本格的なICT教育を導入した唯一の学校でもあります。
入学後は生徒全員に最新iPadが与えられるため、紙のテキストでは理解が難しい部分を画像や映像で確認し理解度向上につなげられます。
レポート課題もiPadから提出する方式を採用しており、内容を紙面にまとめて提出する場合に要する手間と時間をほかの学習に充てることも可能です。
すべての生徒が同時にiPadを使用してもエラーが発生しないよう無線LANを整備するなど、安心のネット環境も魅力的です。
特徴4.国家試験サポートの徹底
長崎医療技術専門学校では、国家試験に合格しないまま卒業した生徒を対象に、合格に向けた学習支援「既卒者プログラム」を実施中です。
既卒者プログラムに参加すると施設の利用にくわえ、講師による学習指導や面談などのサポートを費用負担なしで受けられます。
卒業生は試験料を支払うだけでサポートを受けられるため、金銭的負担の軽減につながります。
▼この記事も読まれています
長崎市中心部のおすすめ観光スポット3選!異国情緒を楽しもう
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
長崎市にある長崎医療技術専門学校の主な概要としては、実際の医療現場を身近に感じられる授業内容などが挙げられます。
入学時には理学療法学科と作業療法学科のいずれかを選択します。
各種イベントやICT教育など特徴的な取り組みも多く、医療の現場に興味がある方にはおすすめといえるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む