近年、ペットを家族に迎えたいと考える方が増えています。
しかし、ペットと一緒に賃貸物件に住むためには大家さんの許可が必須な上に、飼育できる種類や頭数、敷金・礼金などのさまざまな点に注意が必要です。
そこで今回は、ペット可の賃貸物件の種類と、選ぶときのコツや注意点についてご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらペット可の賃貸物件の選び方!賃貸の種類
ペット可の賃貸物件には、いくつか種類があります。
ペット可の賃貸物件を探す前に、それぞれの種類や特徴について確認しておきましょう。
「ペット相談可」の賃貸物件
「ペット相談可」の賃貸物件は、基本的にはペットと住むための賃貸物件ではありません。
ペット相談可の物件には、ペットを飼育していない入居者が多く住んでいる場合が多いでしょう。
空室対策にしたり、ペットとの同居の相談が増えてきたため、場合によっては大家さんがペットの飼育を許可してくれる賃貸物件です。
そのため、契約の申し込み時に、大家さんへペットの飼育についての相談が必須です。
しかし、飼育が可能なペットの種類や頭数などの条件が厳しい可能性が高い点には注意してください。
「大型犬はNGだが、小型犬ならOK」や、「頭数は1匹までならOK」などといった大家さんによる細やかな条件が決められています。
「ペット可」賃貸物件
「ペット可」賃貸物件は、ペットが飼育できる賃貸物件のことです。
築古物件や駅から遠いなどの理由で入居者が確保できないために、ペット可の賃貸物件としての付加価値を付けて募集を始めたケースもあります。
そのため、ペット飼育に対応している床材や壁材などの内装に施されていない物件が多い点には注意しましょう。
ペット可の賃貸物件においても、ペットの種類や頭数などの条件が設定されていることがほとんどです。
しかしペット相談可の賃貸物件に比べると、条件が緩く、大型犬や猫の飼育を許可している物件も多いでしょう。
「ペット共生型」賃貸物件
「ペット共生型」の賃貸物件とは、ペットと暮らすために設計されて賃貸物件のことです。
そのため、屋外にはドッグランや専用庭、足洗い場などの設備が設置されている物件があります。
室内にはペットスペースが設置されていたりペットに対応している床材・壁紙が使用されていたりする物件もあります。
また、入居者にはペットを飼育している世帯が多いため、ペット飼育に対しての理解を得やすいのもメリットです。
ペットを通じて入居者同士の交流も深まるでしょう。
ペット可の賃貸物件の選び方!選び方のコツ
ペット可の賃貸物件の選び方にはコツがあります。
飼育しているペットの種類によって、適切な物件を選ぶのがおすすめです。
ここでは、ペットの種類別の選び方のコツをご紹介します。
「犬」
走り回ることが大好きな犬を飼育するうえでとくに注意してほしいのが、床材や周りの環境です。
物件に使用されている床材が、つるつると滑りやすいフローリング材だと、犬の足に負担を与えてしまいます。
できれば床にはカーペット材を使用している物件を選びましょう。
また、運動量の確保が必要である犬の散歩コースを考慮して、大きな公園が近くにある物件もおすすめです。
さらに、犬は体温調整が苦手な動物でもあります。
気温調整がしやすい窓の数であるか、空調機の設置数のチェックも怠らないようにしましょう。
「猫」
日向ぼっこを好み、単独で行動したり爪研ぎをしたりするのが特徴である猫の特性に適切な物件選びをしましょう。
南向きで窓が多く設置されている物件がおすすめです。
なぜならば日の光が窓から差し込むことで、猫が日向ぼっこを楽しめるからです。
また、猫は単独で狩りをおこないながら行動していた動物だったことから、犬に比べて単独心が強いため、一人で過ごす時間も必要とされています。
飼い主と住空間を分けられる部屋数のある間取りだと、猫のストレスが軽減させられるでしょう。
さらに、猫の爪研ぎは、本能でおこなっている習性のため、躾で止めさせることはできません。
そのため、物件の床材・壁材には、傷が付きにくい材質が使用されているかを、あらかじめ確認しておきましょう。
傷が付きにくい材質が使用されていない場合は、床や壁が傷防止シートが貼れる仕様であることを確認することをおすすめします。
「小動物」
ウサギやフェレット、インコなどの小動物は、運動量も少なく鳴き声も小さい動物が多いです。
室内でも飼いやすいため、前述した「ペット相談可」の賃貸物件においても大家さんの許可を得られやすいでしょう。
犬や猫に比べても物件選びに苦労はしません。
しかし、小動物でもにおいが気になったり鳴き声をあげたりする動物もいます。
においや騒音によって、ほかの入居者に迷惑をかけないように配慮する必要があります。
「爬虫類や熱帯魚」
爬虫類や熱帯魚は、 鳴き声による騒音の心配もないため、比較的飼いやすい動物です。
とくに熱帯魚においては、大家さんの許可を得る必要がないとも考えられます。
しかし、カビの発生や水漏れのリスクを想定して、大家さんには飼育の報告をするのがおすすめです。
また、爬虫類や熱帯魚は強い日の光から守ってあげる必要があります。
日の光が差し込んでこない部屋がある物件を選ぶと良いでしょう。
ペット可の賃貸物件の選び方!選ぶ際の注意点
ペット可賃貸物件は、ペットを飼うための細かな規約が設けられていたり原状回復費用がかかったりと、通常の賃貸条件よりもハードルが高いです。
ここでは、ペット可の賃貸物件の選ぶ際の注意点をご紹介します。
初期費用が通常契約よりかかる
ペット可賃貸物件は、通常契約に比べて初期費用がかかってしまうのが注意点です。
初期費用のなかでも、とくに、敷金・礼金の費用が、通常の契約よりも家賃の1か月分多く預かるケースが多くあります。
ペットを飼育していると、通常よりも室内が汚れたり、においが染み付いたりすることが前提となっているからです。
礼金・敷金は、退去時に室内の状態によっては返却されない可能性が高い点にも注意しましょう。
また、入居途中でペットの飼育をやめた際の敷金・礼金の対応なども事前に確認しておくのがおすすめです。
規約を確認する
ペット可賃貸物権でペットを飼育する際の規約について注意する必要があります。
たとえば飼育可能なペットの種類や頭数について、大家さんと確認しあうことが大切です。
重要事項説明書の説明文は、専門用語も多く、難しい言葉を使用して記載されています。
分からない部分がある場合は、大家さんや管理会社に契約時に確認し、疑問点は解消しましょう。
退去時の現状回復費について確認する
退去時の原状回復費について、どのくらい負担するのかを確認しておくことも注意点の一つです。
通常は、経年劣化による設備の破損などは貸主負担になるのが一般的です。
しかし、ペットによる汚れや破損に関しては、借主負担となる場合があります。
思っていたよりも退去時に現状回復費用がかかってしまうことがないように、大家さんと事前に確認し合うことが大切です。
まとめ
ペット可賃貸物件には、大家さんに相談する必要がある物件から、ペットとの同居が前提に設計された物件まで幅広く存在しています。
契約時には、トラブルに繋がらないためにも、あらかじめ初期費用や利用規約、原状回復費用などについて念入りに確認することが大切です。
この記事を参考にして、ペットの種類に適した賃貸物件を探し、ペットと癒しのある快適な生活を楽しんでください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら