賃貸物件の維持管理をおこなううえで、リフォームは必要不可欠といえるでしょう。
しかし、工事には多額の費用がかかるため、利用できる補助金があれば最大限活用していきたいものです。
今回はそのなかでも、2024度時点で使用できる補助金の種類について解説していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
長期優良住宅化リフォーム促進事業とは
そもそも長期優良住宅化リフォーム促進事業とはどのようなものなのでしょうか。
以下で詳しく見てみましょう。
事業概要
長期優良住宅化リフォーム促進事業とは、建物のインスペクションやリフォームなどをおこなう方へ、国が支援する仕組みを指します。
長期優良住宅化リフォーム促進事業によるサポートによって、国内にある住宅の品質を向上させ、より住民が生活しやすい環境にするのを目的としています。
近年では長期優良住宅の需要が高まっているのが特徴です。
持続性があり、長期的に住めるマイホームになるため、より質の高い住まいで生活したい方に人気があります。
しかも長期優良住宅の場合は、劣化性や省エネルギー性などに長けています。
一度建築すれば、数世代にわたって住めるため、資産性も高いです。
また、エネルギー消費量が少なく環境に優しいので、エコロジーに関心がある方にも評価されています。
そんな長期優良住宅の需要が高まっている今だからこそ、この促進事業に関心を持つ方が増えています。
補助限度額や申請について
申請は通年申請タイプと事前採択タイプがあり、いずれかを自由に選べるようになっています。
事前の場合は国によって定められた期間内に応募しなくてはなりません。
また、複数戸分の応募も可能です。
通年の場合は、期間内であればいつ交付しても問題ありません。
評価基準型、もしくは先述した認定長期優良住宅のどちらかに該当する場合のみ応募できるようになっています。
補助限度額は、評価基準型の場合は1住戸につき80万円、認定長期優良住宅は160万円です。
ただし、評価基準型の場合、若者や子育て世帯がリノベーションをおこなう、改築工事によって建てられる場合などは、限度額が50万円加算となります。
補助金は工事の契約代金に充てるか、もしくは現金でそのまま支払われます。
対象期間
対象期間は通年・事前によって異なります。
通年の場合は実施期間が契約日から引き渡しまで、事業者登録機関は令和6年4月15日から令和6年11月29日までです。
交付申請期間は令和6年12月23日までなので、忘れないようにしましょう。
また、事前の場合は公募期間が令和6年5月31日までです。
交付申請期間は通年と同じく令和6年12月23日までとなっています。
当然ながら、条件を満たしていても期間外になると申請手続きができなくなります。
できる限り早めに対応したほうが、マネープランも立てやすくなるのでおすすめです。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約で提出を求められる必要書類!必要な理由や発行手順をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
住宅省エネ2024キャンペーンとは
住宅省エネ2024キャンペーンについて知らない方は少なくないでしょう。
以下で解説します。
子育てエコホーム支援事業
子育てエコホーム支援事業とは、子育て世帯がマイホームを取得しやすい環境を構築するために支援されているものです。
子どもを育てていると、何かとお金が必要になります。
そんな状況下でマイホームを購入しようとしても、まとまった資金が準備できず断念してしまう方は多いです。
子育てエコホーム支援事業は、そんな問題を解消するためにおこなわれています。
補助対象となるのは、新築分譲住宅を購入する方や、注文住宅の新築をする建築主などです。
補助額は長期優良住宅の場合100万円、ZEN水準住宅の場合80万円となります。
また、業者との契約日は問わないため、いつ契約をした方でも申請手続きが可能です。
ただし、工事の着手期間は2023年11月2日以降となっているので、その点に注意しましょう。
工事はリフォームやリノベーション、マイホームの建築・購入などです。
交付受付は予算の上限に達するまでなので、早めがおすすめです。
先進的窓リノベ2024事業
先進的窓リノベ2024事業は、断熱窓の普及を目指しておこなわれている事業です。
断熱性が優れた窓を導入すると、CO2の削減効果が高まり、環境に優しい家で生活できます。
省エネルギー性が優れたマイホームに住みたい方に人気です。
補助対象となるのは、窓の断熱リフォームをおこなった方となります。
具体的な工事内容は、ガラスの交換や新規導入、さらにはドアや外枠の交換です。
これらに対して200万円を上限に補助をおこなっています。
契約期間は工事を始める前で、2023年11月2日以降に施工されたものとなります。
申請期間は予算上限に達するまでなので、こちらも早めに手続きをおこないましょう。
賃貸集合給湯省エネ2024事業
賃貸集合給湯省エネ2024事業とは、その名のとおり賃貸物件における給湯機器の導入支援をおこなうためのものです。
対象となるのは新築物件に限らず、既存住宅も該当します。
また、リース利用の区分でも申請可能です。
機器はヒートポンプ給湯器やエネファームなど、多くの賃貸物件で導入されているものとなっています。
これらを一戸建ての場合2台まで、集合住宅の場合1台までが補助の上限です。
さらに、ヒートポンプ給湯器もしくはハイブリッド給湯器を導入した場合は、補助額が2~5万円アップします。
▼この記事も読まれています
シングルマザーが賃貸物件を契約する際に知っておきたいポイントをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
子育て支援型共同住宅推進事業とは
子育て支援型共同住宅推進事業は、どのような仕組みなのでしょうか。
以下で詳しく見てみましょう。
子育て支援型共同住宅推進事業
子育て支援型共同住宅推進事業とは、賃貸物件や分譲マンションなどに対して、子どもが安全に生活できるようサポートするためのものです。
新築工事だけではなくリフォームなども支援して、子どもにとって住み心地の良い環境を目指します。
補助はリフォームの場合、上限が100万円です。
ただし、応募申し込みをしたからといって、補助金を必ず受け取れるわけではありません。
審査や交付申請などの状況に応じて、利用できるかが変わるので気を付けてください。
住宅セーフティネット制度
住宅セーフティネット制度は、空き家を使って障がい者やシニアの暮らしを保証するための取り組みです。
大家さんにとっては、住宅セーフティネット提供システムの物件掲載ができるメリットがあります。
家賃がしっかり支払われるのか心配してしまう方もいますが、この場合は入居者支援がおこなわれているためリスクは低いです。
住宅確保要配慮者が相手でも、トラブルの心配をせずに受け入れられるので、安心感があります。
また、制度に登録した場合、工事の補助を受けられるメリットもあります。
たとえばバリアフリー改修や耐震工事など、いずれも建物の品質を高めるために必要なものばかりです。
これらをおこなう必要がある場合は、補助を受けられるので、費用負担を最小限に抑えられるでしょう。
ただし、あくまでも住宅確保要配慮者専用の建造物を取り扱うので、最低でも10年以上管理し続けなくてはなりません。
最初から長期的な運用を考えているなら問題ありませんが、短期間だけの場合は補助を活用できなくなるので注意してください。
また、外国人や障がい者などは問題が起こるリスクが少なからずある点も考慮しましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸情報のおとり物件には要注意!その詳細や見分け方とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
長期優良住宅化リフォーム促進事業は、補助限度額がそれなりに高く、費用負担を少なくできます。
住宅省エネ2024キャンペーンもさまざまで、より暮らしやすい環境づくりに役立ちます。
住宅セーフティネット制度による補助金もあり、賃貸物件を所有している方におすすめです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む