長崎市は地域住民への医療サービス提供に積極的であり、専門学校も充実しています。
今回はそのなかでも長崎医療こども専門学校の概要についてご紹介します。
学校の介護福祉科や保育子ども科の詳細にも触れているので、通学先の情報収集をしている方は参考になってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
長崎市にある長崎医療こども専門学校の概要
まずは長崎医療こども専門学校の概要についてご紹介します。
以下で詳しく見てみましょう。
昭和から続く専門学校
長崎医療こども専門学校は、昭和61年から医療・福祉の教育に力を注いでいます。
生徒たちが専門知識を深く学べる体制を整えているため、保護者から深く信頼されている学校です。
また、医療・福祉に携わる人材として、人間性も育成できるよう努めています。
教師一人ひとりが真剣に指導をおこない、立派な社会人として県内で羽ばたいていけるようサポートしています。
教育方針は、「長崎の人材を育成し、県内で就業させる」です。
県内で暮らす学生のスキルアップをサポートしつつ、長崎での就業をバックアップして、結果として長崎の発展に貢献するのを目的としています。
また、その際は優れた人材を長崎県内に輩出できるよう心掛けている点も魅力です。
国家資格や各種検定試験の勉強まで、しっかり知識を身に付けられる環境が整っています。
キャンパス内の環境
本部キャンパスでは、柔道整復師科・医療ビジネス科・保育子ども科が学習しています。
1階には事務局があり、証明書の発行や各種受付相談が可能です。
学科の学習は主に3階にある講義室でおこなわれます。
放課後になると自主学習ができるため、時間を有効活用して勉強したい学生に人気です。
特徴的なのが、5階にあるトレーニングルームです。
まるでジムのような環境が整っており、最先端の機器を使って体を鍛えられます。
有酸素運動から筋トレまでおこなえるため、身体作りをしながら指導法を学べます。
元船キャンパスは、介護福祉学科が利用している場所です。
5階には普通教室があり、講義や授業などを受けられます。
また、検定試験の際もこちらで各種対策がおこなわれています。
同じ階には図書室もあるのが魅力です。
さまざまな資料があるため、自由に出入りして情報収集できます。
また、家政実習室では調理スキルを学べます。
調理スキルは介護だけではなく、自立した生活を送るためにも必須です。
その他にもさまざまな実習室があり、実践を見越したカリキュラムが整っています。
アクセス
JR長崎駅から徒歩圏内にあります。
近くにはアミュプラザをはじめとしたショッピングモールもあり、利便性が高いエリアです。
●所在地:長崎県長崎市大黒町2−3
●アクセス方法:JR長崎駅から徒歩5分
▼この記事も読まれています
長崎市の「長崎原爆資料館」はどんな場所?展示内容や施設をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
長崎市にある長崎医療こども専門学校の介護福祉科
長崎医療こども専門学校には、介護福祉科が設立されています。
以下でどのような科なのかを見てみましょう。
人間性豊かな人材に
介護福祉科はその名のとおり、優秀な介護福祉士の育成を目指している科です。
業界で福祉の3資格と呼ばれている介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士のノウハウを身に付けられるよう、高度な指導がおこなわれています。
必要な専門知識を与えるだけではなく、人間性豊かな人材に育成できるよう努めています。
高齢者と直接接する仕事だからこそ、他者を思いやる心や気配りは欠かせません。
話に耳を傾けたり、解決策を考えたりなど、コミュニケーションを取るうえで必要なポイントを学ばせています。
日本では高齢化が加速しており、今後も地域社会で高齢者が増えていくでしょう。
そんな時代において、長期的に活躍できる業界なので、長く働くために必要なスキルの習得を目指しています。
資格取得を目指せる
本格的に業界のプロを目指せるよう、資格取得のためのカリキュラムが取り扱われています。
たとえばExcelを使用する資格をはじめ、就職・転職において有利になれるものを取得できるのが魅力です。
介護福祉士・介護事務福祉士などに必要な知識を学び、業界で活躍できます。
もちろん指導はベテランの講師が担当しているので心配ありません。
授業内容は分かりやすく、生徒の疑問に対しても丁寧に解説をおこない、不明点をクリアできるよう努めています。
カリキュラム
一年生のカリキュラムでは、介護の基礎となる体の仕組み、被服実習、手話などが学べます。
二年生になると、一年生のころに学んだ知識・技術を活かし、国家試験に向けた学習が始まります。
より発展した内容が、講義・実習をして学べるため、本格的なカリキュラムです。
なかでも介護実習は、利用者に対してどのように接するべきなのかを学び、現場でもすぐに活躍できる状態に成長できます。
実習は3段階にまで分かれているため、少しずつスキルを習得してステップアップしていきます。
無理のないペースで学べる実習です。
▼この記事も読まれています
長崎市の世界遺産「軍艦島」の見どころとは?一緒に寄りたい施設もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
長崎市にある長崎医療こども専門学校の保育こども科
長崎医療こども専門学校の保育こども科は、子どもの医療に携わりたい学生から人気です。
以下で詳しく見てみましょう。
責任感ある人材に
保育こども科では、地域の子どもたちを育成できる、責任感ある人材に育て上げるのを目標としています。
保育に必要なノウハウを学ぶのはもちろん、小さな命を預かっている自覚を持ち、真摯に業務へ取り組めるように指導しています。
「自分が子どもの未来を支えている」自覚を持ち、保護者との信頼関係を築けるような保育士・幼稚園教諭を目指せる科です。
また、長崎医療こども専門学校では、近畿大学九州短期大学通信教育部保育科と連携しています。
より高度な指導をおこなっているのはもちろん、短期大学に同時入学し、卒業とともに資格取得ができる環境を整えています。
さまざまな活動でスキルアップ
校外授業では、実際に児童施設へ足を運んでいます。
地域で暮らす子どもと実際に触れ合ってこそ、学べる要素が多いと考えられるでしょう。
ボランティア活動にも積極的であり、誰かと触れ合う喜びや、福祉・保育の大切さを実感できる機会です。
生徒から希望があれば、就学支援でのサポートもおこなっています。
カリキュラム
カリキュラムにおいては、三年間で国家資格を取得し、プロとして活躍するために必要なスキルを身に付けることを目標としています。
一年生は保育の基礎を学んでいます。
たとえば児童文化を学んだり、パソコン操作に必要なテクニックを学んだりなどです。
なかでもパソコンの操作スキルは、多くの幼稚園・保育園で重視されるようになりました。
職場で操作が必要になった場合に、スムーズに対応できるよう、情報処理スキルを一から学びます。
ExcelやWordなど、一般的な会社で求められるツールの使用方法も学べます。
二年生ではピアノの実技、三年生では幼児体育などのカリキュラムで構成されているのが特徴です。
一年生の頃よりも発展的な内容にレベルアップし、保育に携わるものとして成長できる場です。
さらに、卒業研究もおこなわれています。
過去3年間で学んできたスキルを最大限に活かす機会です。
想像力や探求心などが問われる分野のため、多くの学生が力を注いでいます。
各カリキュラムで学んだ内容を保育の場でも活かせるよう、日々向上心を持って前向きな姿勢で取り組んでいるのが特徴です。
▼この記事も読まれています
長崎市中心部のおすすめ観光スポット3選!異国情緒を楽しもう
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
長崎市にある長崎医療こども専門学校では、介護や保育などの分野を本格的に学べます。
介護福祉科においては、人間性豊かな人材を目指し、スキルアップできるのが特徴です。
保育こども科は、責任感ある保育士・幼稚園教諭を目指せます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む