賃貸物件に住んでいてネズミが出た場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。
ゴキブリなどの害虫は入居者が駆除しますが、ネズミの場合は対処方法が異なります。
この記事では、賃貸物件のネズミ駆除について、駆除の方法や費用負担などを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件にネズミが発生!駆除にかかる費用負担は?
居住中の賃貸物件にネズミが出た場合、原則として業者に駆除を依頼することになります。
業者に依頼するわけなので当然費用が発生しますが、大家さんと入居者のどちらが負担するのでしょうか。
ここからは、業者に駆除を依頼した場合の費用相場と、責任について解説します。
ネズミ駆除を業者に依頼する際の相場
ネズミ駆除の費用は家の面積によって異なり、60㎡につき約3万円から5万円です。
また、家の大きさや構造、地形、築年数によっても金額に差がでので、見積もりを依頼するのが確実でしょう。
場合によっては、大掛かりなトラップを設置しなければならず、相場以上の費用がかかる可能性もあります。
駆除費用を入居者が負担するケース
ネズミの駆除費用は、原則入居者負担となります。
ネズミは、ゴキブリや蚊と同様、完全に侵入を防ぐのが難しいとされる生物です。
そのため、ネズミの発生原因が大家さん側にない限り、入居者の費用負担で対応するのが一般的です。
また、入居者側の過失と判断された場合も、ネズミの駆除費用を請求される可能性があります。
たとえば、長期間ゴミを放置していた、壁に穴が空いているのに管理会社に連絡しなかったなどです。
どのようなことが入居者側の過失に該当するかは個々のケースによって異なり、基本的には裁判で判断されることになります。
駆除費用を大家さんが負担するケース
賃貸物件の管理不足が原因でネズミが発生した場合、一般的に駆除費用は大家さん負担となります。
たとえば、配管と壁の間に隙間ができていたり、建物の経年劣化で壁に穴が空いていたりする場合です。
すでにネズミの温床となっており、重要な構造物の損傷などがあった場合も同様に大家さん負担となります。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約で提出を求められる必要書類!必要な理由や発行手順をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で発生したネズミの駆除方法とは
ネズミは、電気ケーブルや家具をかじったり病原菌を媒介したりと、多くの被害をもたらします。
とくに集合住宅の場合は被害が大きくなりやすいので、業者を呼んで駆除してもらうのが一般的です。
どういった流れで駆除をおこなうのか、その方法と流れを確認しておきましょう。
ネズミの駆除方法
物件にネズミが発生したら、まずは管理会社や大家さんへ相談しましょう。
専門業者を呼んだり個人で駆除したりと、それなりの対応をしてくれるはずです。
ネズミ駆除の方法は、今建物内にいるネズミの追い出しとネズミの侵入口の封鎖の2ステップです。
忌避剤などを使って数を減らし、ネズミの出入り口を塞いで、出戻りと新しいネズミの侵入を防ぎます。
物件内に残ったネズミは殺鼠剤や粘着シートなどを使って駆除し、徐々に数を減らしていきます。
そして、殺鼠剤や粘着シートで駆除したネズミの死骸を回収し、糞尿の掃除や除菌・消毒をおこなうというのが基本の流れです。
また、外壁にネズミが侵入できそうな穴ができている場合は、金網で塞いでネズミが侵入できないようにします。
ただし、これはネズミが入らないようにするためのものなので、タイミングを見て外壁の補修を依頼することをおすすめします。
アパートにネズミが発生した際にするべきこと
大家さんや管理会社に相談したあと、対策グッズなどを使って個人での対策を並行しておこなうのもおすすめです。
毒エサや殺鼠剤、粘着テープなど、さまざまなタイプの対策グッズがあり、ホームセンターや通販で購入できます。
ねずみや他の害虫が発生しないよう、日頃から清掃や整理整頓を徹底しておこなうことも大切です。
ただし、ネズミは一部屋に出現すると建物全体に生息している可能性が高いため、一部屋だけ対策しても意味がありません。
専門業者に駆除を依頼する際は、可能な限り管理会社や大家さんに掛け合い、建物全体での駆除を実施してもらいましょう。
ネズミが出やすい物件の特徴とは
これから賃貸物件を探す方は、ネズミが生息しない場所を選ぶのも良いでしょう。
日本に生息しているネズミは、おもに「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」です。
クマネズミは温かい場所、ドブネズミは水辺や湿気のある所、ハツカネズミは畑地を好みます。
それぞれのネズミの特徴と生息場所は以下のとおりです。
●ドブネズミ:背中は褐色、腹は白色・耳は小さくて尾が短い・床下や天井、台所に生息する
●クマネズミ:背中は褐色、腹は淡い黄褐色か白色・耳と尾が長い・天井裏や内壁に生息する
●ハツカネズミ:灰褐色・縁下や壁内に生息する
ハツカネズミは郊外、ドブネズミとクマネズミは都会で見かけることが多いです。
ネズミの種類を知っておくと、万が一家に侵入された場合も効率的に駆除できます。
▼この記事も読まれています
シングルマザーが賃貸物件を契約する際に知っておきたいポイントをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件でネズミ駆除を理由に引っ越し費用は請求できる?
集合住宅でネズミが発生すると、建物全体で駆除作業が必要になります。
業者が駆除をおこなった場合でも、1日2日ですべてのネズミがいなくなるわけではありません。
ネズミ駆除は一戸建てであっても、毒餌や粘着シートを取り替える作業を何度も繰り返し、数日かけて数を減らしていきます。
なかには、殺鼠剤に適応したようなネズミもおり、完全駆除に長期間かかるケースもあるでしょう。
ネズミの駆除には手間と時間がかかるため、ストレスに耐え切れなくなって、引っ越しを検討する方も少なくありません。
引っ越しをする際には、繁忙期であれば4万円から6万円、通常期であれば3万円から5万円程度の費用がかかります。
さらに、家具や家電の買い替え費用、新居にかかる敷金礼金といった初期費用なども準備しておかなければなりません。
ネズミが出たから引っ越すという場合でも、大家さんに引っ越し費用を請求することは、基本的に難しいとされています。
大家さんに引っ越し費用を負担してもらえるのは、大家さん側に過失などの不法行為が認められた場合に限ります。
この責任をどこまで認めるかで見解の相違があることも多く、全面的な責任が確認されない限り、費用の請求は難しいでしょう。
入居後にできるネズミ対策
ネズミが原因で引っ越す際は、次の住まいでまたネズミの被害にあわないよう、入居後すぐに対策することをおすすめします。
ネズミは500円硬貨程度の穴があれば、どこでも侵入することができ、ハツカネズミであれば1㎝程度の穴からも侵入します。
完全に侵入経路を塞ぐのは困難ですが、パテなどを使ってできる限りの穴を塞ぐようにしましょう。
また、万がネズミが侵入した時に備えて、先回りで対策しておくことも大切です。
たとえば、殺鼠剤や粘着シートタイプの捕獲機を家具の裏側や台所下、床下、天井裏に設置しておくなどです。
そして、ネズミが発生しないよう、日頃から掃除や整理整頓を徹底し、家の清潔を保ちましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸情報のおとり物件には要注意!その詳細や見分け方とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件でネズミが発生したら、まず大家さんや管理会社に相談しましょう。
ネズミは一部屋に出現すると建物全体に生息している可能性が高く、大規模な駆除作業が必要になるケースが多いためです。
ネズミの駆除にかかる費用は原則入居者負担ですが、状況によっては大家さん負担となることもあります。
もし、ネズミが原因で引越すのであれば、転居先ではすぐにネズミ対策をおこない、日頃から家の清潔を保つようにしましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む