土地のデッドスペースとは?活用方法や収益に役立つ基礎知識
土地の購入を検討していると、購入後はデッドスペースを活用したい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、家の周囲に生じるデッドスペースとその発生理由についてご紹介します。
活用方法だけでなく、収益化するためのアイデアもご提案しますので、購入後の土地活用の参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
住宅周りの土地に生じるデッドスペースとは?
土地の形状が必ずしも四角形であるわけではないため、活用できないスペースが生じることも多々あります。
これらの活用できないエリアをデッドスペースと呼び、設計段階からその対策が必要となります。
デッドスペースとは?
建築の観点からデッドスペースとは、設計図上では設備や家具を配置できるものの、実際には扉の開閉などが行えないため活用できない空間を指します。
階段下などの構造上の問題から生じるスペースは、活用しきれないデッドスペースの典型例と言えます。
土地の場合、建築基準法に基づく制約が発生し、それがデッドスペースを生み出す例としては、セットバックしたスペースがあります。
セットバックとは、接道義務を果たすために行われる工事のことを指します。
建築基準法によれば、宅地の要件として幅員4m以上の道路に2m以上接することが定められています。
この要件を満たすため、道路との境界から建物を設置する場所を後方に設定しますが、その結果生じる空きスペースは私的に利用することはできません。
デッドスペースとは、使いたいと思っても活用できないスペースで、これは所有者にとって悩みの種となります。
住宅建築が不可能なデッドスペース
高速道路や鉄道の高架下は、自動車や電車の通過に伴う騒音や地面の揺れ、また採光が十分に得られないなどの理由から、住宅建築はもちろんのこと、商業施設としても利用することができません。
高速道路や鉄道沿いの地域では、騒音や振動だけでなく、粉塵や排気ガスによる大気汚染や、落下物による事故リスクが高いという要素も、その地域が未利用地となる要因となります。
また、安全管理上の理由から、河川敷や防波堤周辺は建築制限があるエリアであり、土砂崩れの危険性が高い崖下などは災害発生リスクが高いため利用することができません。
建築制限が存在しないエリアであっても、交通量の多い交差点付近などは安全上の理由から、意図的にデッドスペースとするケースもあります。
法律によるデッドスペースの発生
建築基準法には、敷地境界線から建築物を建てる距離について明確な規定は設けられていません。
そのため、建ぺい率を満たせば、敷地内のどこに建築しても違法にはなりませんが、実際には隣家とのトラブルになりがちです。
このような場合、民法に定められた境界線付近の建築制限の規定が適用されます。
民法第234条によれば、敷地境界線から50cm以上の距離を確保することが定められており、これが法律に基づくデッドスペースの一例です。
▼この記事も読まれています
不動産売却時の必要書類!提出するタイミングごとの必要書類を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
マイホームの周囲にあるデッドスペースの活用方法
家の周囲は隣接する家との関係もあり、デッドスペースが生じやすくなります。
未利用スペースの活用が目的ですが、生活に役立つ、設置したあとの手入れが楽にできるなどの視点も取り入れた活用方法です。
花壇や家庭菜園は狭いスペースでもできる活用方法
雑草の問題を解決する目的からも、花壇や家庭菜園にする方法は、多くの方が実践しています。
好みの花や育てたい野菜のプランターを設置するだけなら、すぐにでもできる方法です。
雑草対策を主眼にするときは、レンガや石を敷くだけでも効果があります。
DIYで楽しみながら行うほか、造園業者に依頼すると、家の周囲をトータルでコーディネートした庭も可能です。
スペースの広さに応じて、坪庭をしつらえるなども効果的です。
このとき、作庭後の手入れをかんたんにするため、植栽の間隔を広めにします。
庭の管理作業を負担に感じる方は、ウッドデッキの設置がおすすめです。
1階部分の屋根のないウッドデッキは建ぺい率に影響しないため、後付けできます。
また、広さが確保できないスペースは、グリーンカーテンにすると、日よけになって光熱費の節約にも役立つ活用方法です。
隣接する家に、落ち葉などで迷惑をかけないよう心掛けましょう。
物置や収納スペースは駐輪場にも使える
ホームセンターなどで購入できる物置を設置すると、デッドスペースが収納スペースになります。
スペースの幅に応じた製品を選べるため、目的ごとの使い分けも可能です。
とくに勝手口や駐車スペースの周囲は、野菜やアウトドアグッズなどの収納にも役立ちます。
設置するには、強風や地震対策のアンカーボルトで固定するなどの作業も必要です。
DIYもできますが、頑丈に取り付けたいときは、専門業者に依頼しましょう。
収納スペースを創設する方法は、物置を設置する以外にカーポートに利用するポリカーボネート製の屋根を取り付ける方法もあります。
駐輪場にも利用できるうえ、雨の日には洗濯物干場にもなるなど、使い勝手の良いスペースを増やせる点がメリットです。
勝手口近くの小さなデッドスペースは、ゴミの仮置き場にします。
収集日まで分別して保管できますが、においが発生しないようにするなどの配慮もポイントです。
▼この記事も読まれています
不動産売却で買取保証を利用できる条件とは?メリットや注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
土地のデッドスペースを収益化する方法
土地の収益化には、自動販売機を設置する手法が定着しています。
電力供給設備は必要ですが、多くの人々が行っていることから信頼性があり、人気があります。
デッドスペースの収益化なら自動販売機
飲料などの自動販売機は、契約によってメンテナンス補充業務を委託できる方法と、すべて自分が手掛ける契約方法があります。
手数料を負担してもメンテナンスを委託できる契約方法を選択する方がほとんどです。
通行する方の多い道路に面したエリアが設置には適しており、設置した際に道路にはみ出さない場所にします。
注意すべき点は、屋外に自動販売機を設置したり、廃止したりする際には、自治体への届け出が義務付けられているということです。
容器のリサイクルや散乱などに対する責任を明確にする観点から、届出済証を添付します。
景観保全地区などは、景観への配慮から設置できる機器の色彩などにも条件があるため、自動販売機を取り扱う業者と相談が必要です。
収益は、手数料や自動販売機のリース料、電力料金などを差し引いた売上の20%が目安になります。
自動販売機以外の収益化に役立つ方法
コンビニエンスストアなどで目にする証明写真機は、近年人気です。
多彩な機能を活用した証明写真の撮影のほか、プリクラの作成機能やパスポート更新サービスなどもできます。
電力が利用できる条件が整っていれば設置できるうえ、自動販売機のようにゴミ箱の設置が不要です。
自動販売機同様、売上の20%が収益の目安になっています。
飲料自動販売機よりも広いスペースを確保できる場所や、多くの人が訪れる立地にある場合は、証明写真機の設置を検討してみてください。
駅の近くならオートバイの月極駐車場
駅周辺は、駐車場や駐輪場が不足しがちです。
そこで、屋根付きのスペースがあるときは、月極駐輪場にすると、安定した収入を確保できます。
自転車を2~3台置ける広さのときは、オートバイ専用駐車場が収益化に効果を発揮します。
オートバイは、50㏄以下のものは駐輪場を利用できますが、それ以上の排気量のものは道路交通法により駐車場を使用しなければなりません。
とはいえ、乗用車1台分のスペースを借りると高額になるため、利用をあきらめている方も多いのが実情です。
そこで、オートバイ専用にすると、需要の掘り起こしにより収益化を見込めます。
▼この記事も読まれています
単純売却の概要とは?メリットと利用するための注意点についても解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
自宅用の土地の周囲には、構造や設計の影響のほか、法律に基づく要因によりデッドスペースが生じてしまいます。
活用方法は、花壇や坪庭、物置や収納スペースなどがあり、設置後の手入れも考慮しながら用途を決めるのが重要です。
収益化を目指すときは、自動販売機を設置するほか、月極駐車場にすると効果を発揮します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む