長崎市・諫早市・大村市の賃貸物件|株式会社ヘヤミセ > 株式会社ヘヤミセのスタッフブログ記事一覧 > アパートとマンションの違いとは?それぞれの特徴と向いている方を解説

アパートとマンションの違いとは?それぞれの特徴と向いている方を解説

≪ 前へ|長崎市にある重工記念長崎病院とは?病院の概要や魅力をご紹介   記事一覧   諫早市にある御館山稲荷神社の概要とは?見どころや祈願をご紹介|次へ ≫

アパートとマンションの違いとは?それぞれの特徴と向いている方を解説

カテゴリ:不動産コラム

アパートとマンションの違いとは?それぞれの特徴と向いている方を解説

アパートとマンションの違いをご存じでしょうか?
「マンションのほうが設備が良さそう」「アパートのほうが家賃が安そう」といったイメージをお持ちの方も多いでしょう。
アパートとマンションにはそれぞれメリット・デメリットがあり、向いている方の特徴も異なります。
この記事では、アパートとマンションの違いと特徴のほか、それぞれに向いている方について解説しますので、部屋探しのご参考にしてください。

アパートとマンションの違い

アパートとマンションの違い

集合住宅というと、アパートとマンションを思い浮かべる方が多いでしょう。
実は、アパートとマンションの違いには、明確な定義はありません。
集合住宅でよく見かける「コーポ・ハイツ・メゾン」などの名所も、ほとんどが言葉の雰囲気や大家さんの好みで使われています。
また団地も集合住宅のひとつですが、団地は行政などが開発・運営する共同住宅を指し、建物の特徴ではないため、カテゴリーが異なるのです。
国土交通省の調査ではマンションを分譲集合住宅として扱うケースがあるため、マンションは購入するもの、アパートは借りるものと考える方もいます。
しかし、これは調査区分の1つであって、法的な定義づけではありません。
物件情報に記載されている「アパート」「マンション」の区別は、不動産会社や大家さんなどが決めています。
どちらを記載するのかは、物件を取り扱う企業の社内規定によって変わります。
各企業の規定はさまざまですが、建物の構造や階層・建築材料を基準に判断するケースが一般的です。
建物の構造には、木造・軽量鉄骨造・鉄構造・鉄筋コンクリート造などがあります。
木造や軽量鉄骨造の1・2階建て住宅はアパートと呼び、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造で3階以上の高層住宅をマンションと呼ぶ企業が多いようです。
階数に関わらず構造で分けるケースや、エレベーターの有無で分けるケースも見られます。
このように基準はさまざまであるため、同じ物件でも扱う会社ごとにアパート・マンションの区分が異なる場合もあります。

▼この記事も読まれています
普通借家契約と定期借家契約は何が違う?特徴とメリット・デメリットを解説

アパートとマンションそれぞれの特徴

アパートとマンションそれぞれの特徴

アパートとマンションの違いには明確な定義がなく、各企業や大家さんの意向によって区別されています。
ここでは、木造や軽量鉄骨造で2階建ての建物をアパート、鉄骨造や鉄筋コンクリートで3階建て以上の建物をマンションとして、それぞれの特徴を解説します。

アパートの特徴とメリット・デメリット

アパートは建築費が安いため、家賃が安いのがメリットです。
家賃が安いと、契約時の初期費用として発生する敷金・礼金も安くなります。
敷金・礼金は、「家賃○か月分」のように、家賃を基準に決めているケースが多いためです。
さらに、マンションに比べると駐車場代も安い傾向があります。
木造の場合は、通気性が良く、湿気がこもりにくいのも強みです。
木には調湿性があり、部屋の湿度が高いときには水分を吸い、乾燥しているときには水分を放出します。
そのため、木造アパートはカビや結露が発生しにくく、乾燥も防げる点がメリットです。
しかし木造は強度が劣るため、地震の揺れが伝わりやすいといったデメリットがあります。
小さな地震でも大きく揺れる可能性があり、しっかりとした地震対策が必要です。
さらに木造や軽量鉄骨は気密性が低く、断熱効果が劣る点もデメリットです。
とくに築年数が古い場合は防音性が低く、隣や上下の部屋の生活音が響く可能性があります。
上の階の住人の足音や、隣の部屋のテレビの音などが聞こえやすく、音が気になる方にはストレスになるかもしれません。
防犯面についてもカメラやオートロックがついていない物件が多く、マンションのセキュリティより劣るでしょう。

マンションの特徴とメリット・デメリット

マンションは基礎がしっかりしているだけでなく、免震装置を設置している物件もあり、耐震性に優れています。
鉄筋コンクリート造は壁や床がコンクリートでできているため、防音性や防火性が高く安心です。
設備が充実している点も大きなメリットです。
オートロック機能や防犯カメラがついている物件が多く、管理人が常駐していれば掃除も行き届いています。
戸数の多いマンションは管理費の総額が大きくなるので、設備や管理のグレードが上がり、サポートが充実しています。
ただし建築コストが大きく、家賃が高い傾向にあるのはデメリットです。
エレベーターのメンテナンス費や、高性能な設備や管理の費用にお金がかかるため、管理費も高くなります。
家賃や管理費以外にも、内装や設備が立派だと、原状回復費も高くなります。
立派な床材や設備を導入している分、傷をつけてしまった場合の修繕費も高くなるのです。
もうひとつのデメリットとして、結露やカビが発生しやすい点が挙げられます。
マンションは気密性が強いため湿気がこもりやすく、こまめな換気が欠かせません。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の連帯保証人を変えたいときはどうする?変更方法や注意点を解説

アパートとマンションそれぞれに向いている方

アパートとマンションそれぞれに向いている方

お部屋探しのとき、アパートとマンション、どちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。
家賃を安く抑えたい方や近所つき合いを好む方は、アパートが向いています。
一般的にマンションよりもアパートのほうが、家賃・管理費・駐車場代などが安い傾向があります。
また戸数が少なく、規模が小さいので、入居者同士が顔見知りになりやすい環境です。
立地や入居条件によってはファミリー層など似たような住人が集まり、近所つき合いが盛んになりやすい特徴があります。
一方でマンションに向いているのは、設備の充実さを重視する方や、静かに暮らしたい方です。
宅配ボックスが設置されていたり、専用のゴミ置き場が整備されていたりと、アパートよりも設備が整っている場合が多いです。
セキュリティがしっかりした物件は、女性の一人暮らしでも安心できるでしょう。
また戸数が多いため、住人同士の交流は少なく、近所つき合いをせずに静かに暮らしたい方にも向いています。
防音性も高い場合が多いので、隣近所の生活音があまり気になりません。
ただし、これらは一般論であり、物件をしっかりチェックするのが大事です。
防音性について、すべてのマンションが優れているわけではなく、生活音や足音が聞こえる物件もあります。
反対に築年数が浅いアパートの防音性が優れているケースも珍しくありません。
鉄筋コンクリート造で壁がコンクリートであれば、防音性が高く、隣人の生活音の心配がないでしょう。
防犯性についても、すべてのマンションでオートロックが付いていたり、高層階の部屋が選べたりと、不審者が侵入しづらいわけではありません。
防犯面に力を入れ、防犯設備が充実したアパートも存在します。
アパート・マンションの性能の高さや設備の充実度にはある程度の傾向があり、向いている方もそれぞれ異なります。
しかし、あくまでも傾向であるため、部屋探しではアパート・マンションの区分にとらわれず実際の物件を内見で実際に見て判断することが大切です。
防音性や防犯対策など、自分にとって何が優先事項かを事前に決めておくと、自分に合った部屋を見つけやすいでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約書とは?紛失した場合の再発行や困るケースについても解説

まとめ

アパートとマンションの違いには、明確な定義はありません。
一般的には、アパートは木造や軽量鉄骨造で1・2階建ての物件、マンションは鉄骨造や鉄筋コンクリート造で3階建て以上の物件を指します。
アパートは近所つき合いを好み家賃を抑えたい方に、マンションは設備を重視する方に向いていますが、アパート・マンションの区分にとらわれず、実際の物件を見て判断することが大切です。


≪ 前へ|長崎市にある重工記念長崎病院とは?病院の概要や魅力をご紹介   記事一覧   諫早市にある御館山稲荷神社の概要とは?見どころや祈願をご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社ヘヤミセ
    • 〒850-0035
    • 長崎県長崎市元船町16-14
    • TEL/095-801-1347
    • FAX/095-801-1348
    • 長崎県知事 (1) 第4118号
  • QRコード
  • 更新物件情報

    2025-01-15
    パークプレイス壱番館の情報を更新しました。
    2025-01-15
    リバーサイド カレントの情報を更新しました。
    2025-01-15
    サンパティークAの情報を更新しました。
    2025-01-15
    33BASEの情報を更新しました。
    2025-01-15
    Signpost女の都の情報を更新しました。
    2025-01-15
    J.P.G.ヴィレッジの情報を更新しました。
    2025-01-15
    modern palazzo西時津Bの情報を更新しました。
    2025-01-15
    modern palazzo西時津Aの情報を更新しました。
    2025-01-15
    デ・クメール滑石の情報を更新しました。
    2025-01-15
    ラフォーレ・Uの情報を更新しました。
  • 物件掲載中!「いえらぶポータル」
  • 仲介会社向けサイト

 おすすめ物件


パークプレイス壱番館

パークプレイス壱番館の画像

賃料
3.2万円
種別
アパート
住所
長崎県長崎市1丁目
交通
西浦上駅
徒歩8分

リバーサイド カレント

リバーサイド カレントの画像

賃料
4.4万円
種別
アパート
住所
長崎県西彼杵郡長与町吉無田郷2030-6
交通
長与駅
徒歩4分

サンパティークA

サンパティークAの画像

賃料
6.7万円
種別
アパート
住所
長崎県西彼杵郡時津町日並郷2115-1
交通
高田駅
徒歩94分

33BASE

33BASEの画像

賃料
12.7万円
種別
一戸建て
住所
長崎県西彼杵郡長与町三根郷
交通
長与駅
徒歩13分

トップへ戻る