賃貸物件でお部屋探しをしている方で、どれくらいの部屋の広さが適切なのか、分からなくなる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、10畳の部屋の広さがどれくらいになるのかや一人暮らしには適正なのか、間取りの選び方やレイアウトについてご紹介します。
現在、広めのお部屋を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
10畳の部屋の広さはどれくらい?
不動産サイトで部屋の広さを示す際に「畳数」での表現がよく用いられますが、その具体的な広さを正確に把握するのは意外と難しいものです。
この章では、畳の種類とサイズ、地域ごとの違いや平米数についてご紹介します。
畳の種類とサイズ
畳とは、和室の床を覆うために使われるイグサ織の床材です。
洋室の場合も、稀に畳数で広さが示されることがあります。
畳1枚の大きさは、地域によって異なるため、畳数が多くなると広さのイメージがより複雑になります。
畳を使って広さの感覚をつかむ際は、ご自身の身長や手足の長さを目安にすると良いでしょう。
畳は、主に以下の5種類あります。
●中京間:182cm×91cm(1畳)、16.56㎡(10畳)
●江戸間:176cm×88㎝(1畳)、15.49㎡(10畳)
●本間(京間):191cm×88㎝(1畳)、18.24㎡(10畳)
●六一間:185cm×92.5cm(1畳)、17.11㎡(10畳)
●団地間:170cm×85cm(1畳)、14.45㎡(10畳)
一般的に、東日本では「江戸間」と呼ばれるサイズが多く使われています。
東京・愛知・岐阜などでよく使われる「中京間」は、1畳あたりのサイズが少し広めです。
関西や中国、九州地方では「本間」または「京間」と呼ばれる畳が主流で、1畳あたりのサイズがもっとも広いです。
全国の公団住宅やアパートなどで使われる「団地間」は1畳あたりのサイズがほかの種類と比較して小さめになります。
山陰地方で用いられる「六一間」の畳は、中京間と本間の中間の広さを持っています。
このように、10畳の部屋の広さは、地域や畳の種類によって若干異なるため、注意が必要です。
長崎県でお部屋をお探しの方は、本間(京間)のサイズを参考になさってください。
10畳の広さは一般的なリビングルームに適しているため、ゆったりと家具を配置することができるでしょう。
平米数だとどれくらいの広さ?
畳のサイズは地域によって異なり、一辺が最大で約20cmも違うことがあります。
そのため、異なる地域への引っ越しを考える際には、部屋の広さを正確に把握することが難しくなる場合があります。
これを解消するために、日本の不動産公正取引協議会では、1畳を1.62平米以上と定めて、全国的に統一することにしました。
この規定により、畳の種類が異なる物件であっても、表記の違いからくる誤解を防ぎ、平米数を見ることで部屋の広さが一目で理解できるようになっています。
たとえば、畳1枚が1.62平米と定められているため、10畳の部屋は合計で約16.2㎡の広さとして把握できます。
なお、1平米は1㎡です。
お部屋探しの際には、畳数だけではなく、平米数にもご注目ください。
▼この記事も読まれています
普通借家契約と定期借家契約は何が違う?特徴とメリット・デメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
10畳の部屋の広さは一人暮らしに向いている?間取りの選び方
一人暮らしを考える際、部屋の広さが10畳と表示されていても、間取りによって実際に利用できるスペースは異なることがあります。
たとえば「1K」と「ワンルーム」では、居住スペースの使い方が大きく異なります。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
1Kの場合
「1K」の間取りは、居室のほかにキッチンや浴室、トイレなどの水回りが独立して配置されています。
そのため、生活の機能が分かれており、生活空間をより効率的に使うことが可能です。
物件情報で「10畳」と記載されている場合、部屋の広さは居室部分だけを指すことが一般的です。
したがって、水回りを除いた部屋の部分について、10畳の広さで利用できます。
一人暮らしにおいては、10畳の居室を持つ「1K」がおすすめです。
この広さであれば、シングルサイズのベッドを置いても余裕があり、さらにセミダブルサイズのベッドを配置しても、リビングエリアを確保できます。
このような間取りは、一人暮らしにとって十分な広さを提供し、快適な居住空間を保つことができるでしょう。
ワンルームの場合
10畳のワンルームの部屋の広さについては、その特徴と実際の居住空間を理解することが大切です。
ワンルームのアパートやマンションでは、玄関から入ると、キッチン、浴室、居室も含めて生活空間が1つの大きな部屋として繋がっています。
部屋全体の広さはキッチンや収納スペースも含めて計算されるため、居室として活用できる実際の広さは、キッチンが2~3畳を占めることを考慮すると、残りの7~8畳分になります。
そのため、一般的な一人暮らしの部屋と同じか、わずかに広いくらいの広さです。
広さの表記が10畳とされていても、1Kと比較すると実際に自由に使える居室部分はそれより狭く感じられるため、ご注意ください。
一人暮らしをする際には、この点を考慮して部屋を選ぶことが重要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の連帯保証人を変えたいときはどうする?変更方法や注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
10畳の部屋の広さに適切なレイアウトとは?
最後に、10畳の部屋の広さに適切なレイアウトとコツを「1K」と「ワンルーム」の間取り別にご紹介します。
1Kのレイアウト
1Kの特徴は、キッチンが独立しているため、生活スペースをフルに使えることです。
この利点を生かし、ダブルベッドや2~3人掛けのソファも設置可能です。
大きめの家具を置いても、空間を有効に使うことができます。
家具を選ぶ際には、低めのデザインを選ぶのがコツです。
低い家具は視線が低くなり、部屋を広く感じさせる効果があります。
また、インテリアの色合いを統一すると、統一感が生まれ、洗練された印象を与えることができます。
迷った場合は、フローリングや壁紙の色を基調に選ぶと失敗が少ないです。
たとえば、白いフローリングの部屋では、赤やオレンジをアクセントにするとメリハリが効いた空間になります。
濃いブラウン系の部屋なら、白や黒を使ってシックにまとめたり、木目調の小物を取り入れてレトロな雰囲気を演出するのもおすすめです。
部屋の形状は主に「正方形」と「長方形」に分かれますが、細長い部屋はレイアウトが難しいため、避けるのが無難です。
とくに1Kの場合は、可能な限り正方形に近い部屋を選ぶと、家具の配置がしやすく、失敗が少なくなります。
ワンルームのレイアウト
ワンルームは生活空間が1つの部屋に集約されており、キッチンが居室スペース内に存在する点が大きな特徴です。
そのため、料理の際に発生するにおいが部屋中に広がりやすいという点を考慮する必要があります。
また、キッチン周りにはお皿や冷蔵庫などの収納スペースを確保する必要があるため、自然と居住スペースは1Kの間取りに比べて狭くなりがちです。
家具を配置する際は、空間のバランスを考え、圧迫感を避けるデザインを選ぶのがコツです。
部屋を広く、開放的に見せたい場合は、背の低い家具を選びましょう。
背が低い家具は、立ったときの視線に遮られることが少なく、部屋が体感的に広々と感じられます。
家具を配置する前に、部屋をスムーズに移動できる「生活動線」を確保することも重要です。
動線を考えずに家具を置いてしまうと、後々移動が面倒になったり、コンセントの使用時に不便を感じることがあります。
とくに、ベッドの位置を最初に決め、その後で他の家具を配置すると効率的です。
荷物が多い場合は、収納スペースが豊富な家具を選ぶとスペースを有効活用できます。
たとえば、収納付きのベッドや、多くの収納が可能なハイタイプのテレビボードを選ぶと良いでしょう。
ただし、大型の収納家具は部屋を圧迫する可能性があるので、バランスを考慮することが大切です。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約書とは?紛失した場合の再発行や困るケースについても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
10畳の部屋の広さは平米数でどれくらいかと言うと、約16.2平米です。
一人暮らしの場合、1Kの間取りであれば、広く感じられるでしょう。
レイアウトは、1Kだとダブルベッドや2~3人掛けのソファも設置可能で、ワンルームの場合は生活動線や収納スペースが豊富な家具を選ぶのがコツです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む