長崎市・諫早市・大村市の賃貸物件|株式会社ヘヤミセ > 株式会社ヘヤミセのスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件でも起こりうるシックハウス症候群とは?対策や部屋選びの方法を解説

賃貸物件でも起こりうるシックハウス症候群とは?対策や部屋選びの方法を解説

≪ 前へ|賃貸物件で10畳の部屋の広さはどれくらい?選び方やレイアウトをご紹介   記事一覧   諫早市にある鎮西学院大学の概要は?学科や特徴も解説|次へ ≫

賃貸物件でも起こりうるシックハウス症候群とは?対策や部屋選びの方法を解説

カテゴリ:不動産コラム【賃貸】

賃貸物件でも起こりうるシックハウス症候群とは?対策や部屋選びの方法を解説

シックハウス症候群が近年、社会問題として取り上げられますが、一戸建てだけでなく賃貸物件でも起こる可能性があります。
住むと決めたからには快適な生活を送りたいものですが、そういった物件にあたってしまった場合どうすれば良いでしょうか。
そこで今回は、シックハウス症候群とはどういったものなのか、改善する対策やそういった部屋にあたらないための部屋選びのポイントを解説していきます。

賃貸物件で起こりうるシックハウス症候群とは

賃貸物件で起こりうるシックハウス症候群とは

シックハウス症候群とは、室内の空気が原因でさまざまな体調不良を引き起こす疾患であり、外気に触れると症状が軽減します。
日本はとくに梅雨から夏場にかけて高温多湿となるため、古くから風通しの良い住宅が建てられてきました。
しかしながら、近年は高気密・高断熱の住宅が増加し、それによって冷暖房の効率は向上したものの、換気の面では以前のように良好ではありません。
一方で、建材や日用品、家具には人工的な素材や化学物質が多く使用されるようになりました。
これらの化学物質が揮発し、高気密な部屋内に蓄積することで、住人は無自覚のうちにこれらの物質を吸入してしまいます。
この結果、健康被害が生じるのがシックハウス症候群と呼ばれる疾患であり、未解明な側面が多いです。
この疾患を引き起こす化学物質としては、合板やクロス用接着剤に含まれるホルムアルデヒドが広く知られています。
ほかにも、塗料中のエチルベンゼンや防腐剤のアセトアルデヒド、トイレの芳香剤や衣類用の防虫剤から発生するp-ジクロロベンゼンなど、多様な物質が挙げられます。
また、症状の原因物質は化学物質だけでなく、ヒョウヒダニの死骸や糞、浴室などのカビなどもあります。
これらを吸い込むことで症状が発生します。
症状には、まず目の刺激やチカチカ感、鼻水や咳などの粘膜のアレルギー反応が挙げられます。
また、頭痛・吐き気・めまい・発熱などの症状もあり、これらが慢性化すると日常生活に支障をきたします。
また、疲れやすさや常に眠気を感じるなどの倦怠感がある場合もあり、これが仕事や運転に悪影響を及ぼすこともあります。
消化器系に影響を与え、腹痛・下痢・便秘・食欲不振などの症状が主として現れることもあります。
さらに、アトピー性皮膚炎のように皮膚が乾燥し、赤い発疹やかゆみが生じることもあります。
ただし、花粉などと同様に、同じ物質に対しても症状が出る人と出ない人がおり、同じ環境下であっても症状が出ない人には理解されにくい場合もあります。

▼この記事も読まれています
普通借家契約と定期借家契約は何が違う?特徴とメリット・デメリットを解説

賃貸物件でのシックハウス症候群を改善する対策

賃貸物件でのシックハウス症候群を改善する対策

シックハウス症候群が目立つようになったのは、住宅の高気密・高断熱化が進み、化学物質が室内に蓄積するようになったためとみられています。
つまり対策としてはこの蓄積した化学物質を取り除くのが基本的な考えとなるのです。
賃貸物件でシックハウス症候群の予防や症状軽減対策としては窓を開けて換気をするのが効果的とされます。
ただ単身者はもちろん、夫婦であっても共稼ぎであれば一日のほとんどが部屋を閉めっぱなしで、帰宅時には化学物質がいっぱいの状態です。
逆に高齢者は家にいる時間が長く、その分、化学物質にさらされる時間も長くなり、悪い影響を受けやすくなります。
このような環境は空気を入れ替えれば改善できるため、窓の解放とともに換気扇があれば一緒に回してください。
理想としては1時間に2回以上、それを各5分程度おこない、窓も対角線上に開けると換気の効率が良くなり、サーキュレーターを併用するとさらに効果があがります。
一方で、エアコンにも換気の効果があると思い込んでいる方も少なくはなく、実際は室内の空気を循環させるだけで逆効果です。
ダニやカビについても同じで、とくに高温多湿となる季節は湿気がたまりやすく、ダニやカビの発生には好条件となるため空気の入れ替えは必須です。
ほかにも北側にある部屋の押し入れやクローゼット、家具の裏側もダニやカビが発生しやすいため、とくに念入りに風を入れて換気をしましょう。
また太陽の光には殺菌効果があるため晴れた日には窓を開けて太陽光を部屋にいれると、ダニやカビの発生を抑えられます。
建材や塗料に含まれる化学物質は少しずつ濃度が下がっていき、とくに古い賃貸物件ではそういった化学物質は発生しないと思われがちです。
もちろん経年により室内から出てくる化学物質は少なくはなりますが、それでも症状が軽減しないケースがあります。
たとえばフローリングにワックスをかけたり、芳香剤や消臭剤を置いたりすると、化学物質のあらたな発生源となってしまいます。
こうして体内へ蓄積された化学物質は、代謝を上げるとある程度は体外へ排出されるため、日常的に軽い運動をしたり低温サウナに入ったりして汗をかいてください。
ただ、できるなら事前に化学物質など有害な物質の量について知っておきたいところですが、個人では調べようがありません。
そこで利用したいのがシックハウス診断士です。
シックハウス診断士は、シックハウス症候群の専門家として、住宅の調査や空気環境の測定などをおこなってくれます。
そのうえでそこに住む方の体質やライフスタイルに合わせた改善策や、家具や日用品の評価や選び方のアドバイスも提供してくれます。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の連帯保証人を変えたいときはどうする?変更方法や注意点を解説

シックハウス症候群が起こりにくい賃貸物件の部屋選び

シックハウス症候群が起こりにくい賃貸物件の部屋選び

シックハウス症候群が広がりを見せるなか、2003年に改正された建築基準法に、人体に有害な化学物質の使用禁止と制限が盛り込まれました。
世界保健機構では約50の物質に対してガイドラインが設けられていますが、改正建築基準法では13品目の化学物質に対して労働省が指針値を定めました。
その13品目のなかでもホルムアルデヒドには規制、クロルピリホスには散布と含有建材の使用禁止が設けられています。
ホルムアルデヒドはその発散量に応じたランク付けがおこなわれ、そのランク別に内装仕上げが制限されました。
ただ、もっとも発散量が低いランクのものが使われていても、それによって化学物質の室内濃度がゼロになるものではありません。
またクロルピリホスについては、主にシロアリなどの防蟻剤として使われてきましたが、法律改正後は一切使用できなくなりました。
ただクロルピリホスが添加された建材でも、建築物の部分として5年以上経過したものは対象となりません。
つまり2003年以降に建設された物件で部屋選びをすれば、シックハウス症候群を引き起こすリスクは低くなります。
部屋選びのポイントとしては、気密性の高い賃貸物件を避けるのも重要です。
しかし、最近の物件は高気密・高断熱の優れたものが多いのが実情です。
2003年に改正された建築基準法には、この気密性への対策として、24時間換気システムの導入が義務付けられました。
24時間換気システムとは、吸気と排気を24時間にわたって断続的におこなうもので、窓を開けずに室内の空気の入れ替えができるシステムです。
そのため、部屋選びの際はこの換気システムが設置されているかを見るのも重要なポイントです。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約書とは?紛失した場合の再発行や困るケースについても解説

まとめ

シックハウス症候群とは化学物質が室内に蓄積し、それを吸い込んでさまざまな症状が発生するものです。
対策としてはまずは換気が重要で、汗をかいて有害な物質を体外へ排出するのも健康的でおすすめです。
また2003年以降に建てられた賃貸物件は化学物質の使用が規制されているため、部屋選びにはこの点を確認してください。


≪ 前へ|賃貸物件で10畳の部屋の広さはどれくらい?選び方やレイアウトをご紹介   記事一覧   諫早市にある鎮西学院大学の概要は?学科や特徴も解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社ヘヤミセ
    • 〒850-0035
    • 長崎県長崎市元船町16-14
    • TEL/095-801-1347
    • FAX/095-801-1348
    • 長崎県知事 (1) 第4118号
  • QRコード
  • 更新物件情報

    2025-04-17
    TAISHIN_KA.Ⅰの情報を更新しました。
    2025-04-17
    ファミーユマンションの情報を更新しました。
    2025-04-17
    ラルーチェ幸B棟の情報を更新しました。
    2025-04-17
    Shine植松の情報を更新しました。
    2025-04-17
    コーポ中尾の情報を更新しました。
    2025-04-17
    エスポワール長野の情報を更新しました。
    2025-04-17
    ヴィオラ レジデンスAの情報を更新しました。
    2025-04-17
    エルモーサ・キャトルの情報を更新しました。
    2025-04-17
    サンリット・メゾン・山崎Ⅲの情報を更新しました。
    2025-04-17
    エミネントFuji B棟の情報を更新しました。
  • 物件掲載中!「いえらぶポータル」
  • 仲介会社向けサイト

 おすすめ物件


TAISHIN_KA.Ⅰ

TAISHIN_KA.Ⅰの画像

賃料
4.6万円
種別
アパート
住所
長崎県長崎市つつじが丘4丁目3-48
交通
肥前古賀駅
徒歩26分

ファミーユマンション

ファミーユマンションの画像

賃料
6万円
種別
マンション
住所
長崎県諫早市小船越町756-6
交通
西諫早駅
徒歩14分

ラルーチェ幸B棟

ラルーチェ幸B棟の画像

賃料
6.5万円
種別
アパート
住所
長崎県諫早市幸町29-2
交通
幸駅
徒歩7分

Shine植松

Shine植松の画像

賃料
5.5万円
種別
アパート
住所
長崎県大村市植松3丁目791-7
交通
新大村駅
徒歩7分

トップへ戻る