アパートやマンションなどの賃貸物件を借りるときには、オーナーによる審査を通過したうえで賃貸借契約を結びます。
契約する際に連帯保証人が必要になりますが、さまざまな事情によって設定できないケースもあるでしょう。
この記事では、連帯保証人をつけずに賃貸物件を借りる方法や保証会社に対する注意点についてご紹介するので、アパートなどを探している外国人はお役立てください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
連帯保証人とは
日本においては古くから連帯保証人制度が定着していますが、外国人にとっては馴染みが薄いかもしれません。
ここでは、賃貸物件を借りるときに必要になる連帯保証人とは何かについてご説明します。
オーナーのリスク
アパートやマンションなどの賃貸物件のオーナーは、入居者からの家賃収入を生活の資金としており、物件が空室にならないように経営する必要があります。
入居者を確保できた場合でも、家賃の滞納や他の入居者とのトラブル、連絡なしでの退去など、さまざまな問題に直面する可能性があります。
また、建物や設備の経年劣化に伴い、修繕に多額の費用がかかることもあります。
アパートなどを運営するオーナーは多種多様なリスクを背負っており、リスクの軽減を望むのが自然です。
入居中のルール
賃貸物件に入居する際には、契約書に基づいて各種ルールを守る必要があります。
家賃は期日までに支払い、物件に釘などの穴を開けたり、室内を改造したりすることは禁止されています。
大きな声や音を立てるなどして隣人や階下に迷惑をかけないようにし、ゴミの捨て方や捨てる日も規定されているため、これらのルールを守らなければなりません。
旅行や一時帰国などで長期間留守にする場合は、オーナーに連絡する必要があります。
また、契約者以外に物件を貸したり、登録していない方を入居させたりすることも契約違反となります。
連帯保証人とは
オーナーは、滞納、施設の破損、近隣トラブル、無断退去など、入居者に関するリスクを抱えています。
連帯保証人は、入居者が起こす問題に対して対応し、必要な費用を支払う役割を担う重要なポストです。
オーナーはリスクを軽減するために、万一のケースに備える必要があります。
一方、連帯保証人の役割は大きく、費用負担が発生する事態も想定されるため、安易に引き受けるわけにはいきません。
入居者と連帯保証人は信頼関係に基づいてつながっており、入居者は引き受けてくれる方に迷惑がかからないように、ルールを守る必要があります。
日本独自の制度
連帯保証人の制度は日本で古くから定着していますが、外国では見かけるケースが少なく、日本独自の風習から作られたものと考えられます。
外国人にこの制度を理解してもらうことは難しい問題となっており、日本で初めて賃貸借契約を結ぶ方には、特にわかりやすく説明する必要があります。
ただし、言葉の違いなどにより、丁寧に対応できない不動産会社もあるかもしれません。
不動産会社を訪問する前に、自ら制度の概要を調べておくと理解しやすくなり、準備を整えてから臨むのが得策です。
連帯保証人の条件
連帯保証人は入居者に代わって費用を負担するなど重要な役割を果たし、誰でも担えるポストではなく、一定の条件が設定されているのが一般的です。
不動産会社によって細かい条件は異なりますが、一般的には65歳未満であり、契約者と同等またはそれ以上の安定収入が求められます。
また、入居者と3親等以内の親族であり、日本人または日本での永住権を持つ方に限られるケースが多いです。
したがって、異国で暮らす外国人にとって、連帯保証人を設定するのは難しいかもしれません。
▼この記事も読まれています
普通借家契約と定期借家契約は何が違う?特徴とメリット・デメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
外国人が連帯保証人をつけずに賃貸物件を借りる方法
外国人にとって連帯保証人をみつけるのはハードルが高く、住み家の確保に苦労するケースがあるでしょう。
ここでは、連帯保証人をつけずに賃貸物件を借りる方法についてご説明します。
連帯保証人が不要の物件
アパートなどのなかには、連帯保証人が不要な点をセールスポイントとして入居者を募集している賃貸物件もあります。
ただし、物件数は限られており、間取りや借り入れ条件などが希望に合わない可能性がある点には注意が必要です。
紹介制度
賃貸物件への入居を支援する仕組みとして、都道府県が指定する居住支援法人によって提供される紹介制度があります。
この制度は、住宅の確保に困っている方に対し、賃貸物件の情報提供や相談、見守りなどの支援を実施しており、日本人も利用しています。
相談できる相手がいない場合などは、窓口に尋ねると良いでしょう。
代行サービス
困っているときには、代行サービスを利用するのも一つの方法です。
代行サービスは、賃貸契約における連帯保証人の役割を引き受けるだけでなく、他の方を紹介してくれる場合もあります。
保証会社
家賃保証会社とは、入居者が家賃の滞納や無断退去などをおこなった場合に、入居者に代わって家賃の支払いなどに対応する一般企業です。
18歳以上の方が利用できますが、保証を受けるためには保証料を支払う必要があります。
なお、日本人でも親族に依頼できずに家賃保証会社を利用するケースは珍しくありません。
保証料は契約時に家賃の50~100%程度を支払うほか、契約更新の際にも家賃の10~30%程度が必要です。
家賃によって保証料の金額が異なり、低額の物件ほど保証料を抑えられます。
ただし、物件によっては家賃保証会社の利用が認められていない可能性があるため、注意が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の連帯保証人を変えたいときはどうする?変更方法や注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
外国人が家賃保証会社を利用して賃貸物件を借りるときの注意点
ここでは、家賃保証会社を利用するときの注意点についてご説明するので、参考にしてください。
オーナーに対する確認
家賃保証会社の利用にあたっては、賃貸物件のオーナーから承諾を得る必要があります。
入居したい物件を見つけたからといって安心せず、必ずオーナーに確認することが重要です。
家賃保証会社を利用しても入居できる物件なのか、事前に確認してください。
審査
家賃保証会社を利用する際には、家賃保証会社による審査を通過する必要があります。
会社によって審査基準は異なりますが、基本的には支払い能力が確認されます。
そのため、職業や雇用形態、勤続年数、年収などの情報が必要であり、勤務先へ連絡される可能性もあります。
また、パスポートや在留カード、資格証明書などの身分を証明する書類の提出が求められることがあります。
保証料
保証料は家賃を基に計算されるケースが多いですが、物件によって適用される割合は異なります。
高額な家賃の物件では、負担する金額が大きくなる可能性があります。
また、契約更新の際にも保証料が必要になるケースが多く、物件によって取り扱いの率や条件が異なる点にも注意が必要です。
家賃の滞納
入居者が家賃を滞納した場合、家賃保証会社が代わりに家賃を支払います。
ただし、支払った金額は免除されるわけではなく、家賃保証会社に対して返済する必要があります。
会社によっては取り立てが厳しく、頻繁に訪問を受けたり、勤務先に押しかけられたりする可能性があるため、トラブルにならないよう注意してください。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約書とは?紛失した場合の再発行や困るケースについても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
アパートなどを借りるときには連帯保証人が必要なるケースが多くを占めており、異国で暮らす外国人にとって困難かもしれません。
困ったときには紹介制度を活用できるほか、家賃保証会社を利用する方法もあります。
家賃保証会社を利用するときには、記事でご説明した審査などの点に注意してください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長崎市の賃貸物件一覧へ進む